勝海舟福沢諭吉

2016年9月17日
13:35

幕末関連では司馬遼太郎の「徳川慶喜」などを面白く読んだが、会話部分が多く物足りない。
しかし、大仏次郎天皇の世紀」は、より歴史に忠実に寄り添うアプローチを取り、最も参考になった。
会話などの創作部分は少なく、残存している日記類や唯一の通信手段たる手紙等を原文のまま紹介し、
それら一次資料を基に史実に迫っている。

幕末の偉人たちの中では、特に勝海舟福沢諭吉が興味深い。
勝海舟ものでは、中公新書勝海舟(松浦 玲維著)で、極貧ゆえ本屋で立ち読みを続ける見ず知らず
の青年期の勝を支援した豪商のくだりなど、感動物だった。
福沢諭吉については、日記文学では日本最高峰との呼び声高い「福翁自伝」では、(殆ど枕で寝たこと
はなく机に突っ伏して寝るなどの)猛烈な勉強ぶりや、からっとした福沢の個性に魅了された。
また、文明論之概略は、丸山真男の新書解説本ではあるが、その思想、その展開法や硬質な文章力は圧倒的だ。

最近、ひょんなことから海音寺潮五郎の武将列伝の一冊を借りて読んでみた。
勝海舟の篇と前述の中公新書での記述を比較し、その忠実度を比べて見たかったからだ。
海音寺と大仏の歴史へのアプローチは殆ど一致していた。海音寺も資料類をそのまま提示し、それらを
基に史実を浮かみあがせるのだが、多面的な資料により作者が推測した部分は「私はこう思う」と第一人称
で書き、他部分との混同を許さない。

武将列伝 源平篇
悪源太義平、平清盛源頼朝木曾義仲源義経楠木正成

武将列伝 戦国揺籃篇
足利尊氏楠木正儀北条早雲斎藤道三毛利元就武田信玄織田信長豊臣秀吉

武将列伝 戦国爛熟篇
竹中半兵衛大友宗麟、山中鹿之介、明智光秀武田勝頼徳川家康前田利家

武将列伝 戦国終末篇
黒田如水蒲生氏郷真田昌幸、長曾我部元親、伊達政宗石田三成加藤清正

武将列伝 江戸篇
真田幸村、立花一族、徳川家光西郷隆盛勝海舟